用語集
A~G
- A/N
- Arrival Noticeの略で、貨物の運送を引き受けた船会社又はその代理店が、Consignee(荷受人)、Notify Party(着荷通知先) 宛に積載船の入港予定日と貨物の通知するための書類を指します。
- A/R
- All Riskのことを指し、日本語では全損と言います。オール・リスク担保のことで、貨物海上保険および運送保険のうち、補範囲の最も広い条件であり、この条件において保険者は原則として、すべての偶然な危険によって生じた貨物の滅失または損傷を担保するものとされています。ただし、戦争・ストライキ・暴動に関してはカバーされません。(特約を付保して担保する)
- Advising Bank
- 信用状発行銀行の依頼に基づいて、受益者(輸入者)宛に信用状の通知を行います。
銀行(受益者所在地近くにある本支店、またはコルレス銀行)のことで、通常は輸出者と取引関係にある銀行が選定されることが多いです。 - AEO制度
Authorized Economic Operator - 国際物流に携わる認定業者のことを指します。(特例輸入者、特定輸出者、特定保税承認者、認定通関業者、特定保税運送者、認定製造者)
米国同時多発テロを契機に国際物流のセキュリティー強化に伴い税関と民間業者との税関手続きをスムーズに行うため、国際物流におけるセキリティ確保と円滑化の両立を図り、我が国の国際競争力を強化する為貨物のセキリティ管理と法令遵守の体制が整備された事業者に対し、税関手続の緩和・簡素化を提供する制度です。 - Air Freight Forwarder
- 複数荷主の貨物を集荷し、航空会社から借り受けたスペースに搭載、混載輸送を行います。通関業務・倉庫保管業務なども一般的に行っていることが多いです。
- Amendment
- 信用状が発行されたのち、輸出者、輸入者いずれかあるいは双方の意思により、その信用状の条件を変更することを指します。
- Applicant
- LC開設を申請する輸入者のことを指します。⇔beneficiary(輸出者)
- AS ARRANGED
- 一般的にはアズアレと言い、BLまたはAWBに記載される物流用語です。FREIGHT AS ARRANGEDの省略形で、手配どおりの運賃の意味です。
- ASEAN
- 東南アジア10カ国からなる地域協力機構のことを指します。
1967年にスタート。当初は、地域内の安全保障的な側面もあったが、政治・経済の安定、域内経済成長促進を目的としています。
日本とASEAN協定を結んでおり、加盟国からの輸入に関してはこの協定を適用することができます。加盟国は10カ国です。(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ブルネイ、ベトナム、ラオス、ミャンマー、カンボジア) - At Sight
- LC(信用状)に関連した用語で輸出入代金決済方法の一種です。一覧払いのことを指します。例えば「At 15 Days Sight」という場合は、荷為替手形の提示15日後に輸入者が代金を支払う方法のことを指します。
- AWB
- Air Waybillの略で、航空貨物の運送のために最も基本となる書類で、海上運送における船荷証券、旅客航空運送における航空券に相当します。
- BAF
- Bunker Adjustment Factor、Bunker Surchargeとも言い、燃費の高騰(低落)があった場合の付加(割引) 料金のことを指します。
- B/E
- Bill of Exchangeの略で、為替手形のことを指します。振出人(手形を発行した人)が支払人(第三者)に受取人への金銭支払いを委託することを記載した「金銭支払委託証券」で、手形法の要件を備えているもののことを指します。
- B/L
- Bill of Ladingの略で、船荷証券のことを指します。船主が荷主との間の運送条件を明示した運送書類のことで、船社が輸送を引き受け、 指定された港で正当な荷受け人に貨物を引き渡すことを約束した有価証券です。
- B/L Fee
- 船会社が荷主に対して請求するB/L(船荷証券)発行手数料のことを指します。(DOC FEEということもあります。)
- Beneficiary
- LCを受領する輸出者のことを指します。
LC条件に一致した船積書類を銀行に持込むことにより、輸出代金を回収できる者を「受益者」と言います。 - Berth
- 埠頭、桟橋などのうち船を係留する場所のことを指します。
- BIC
- Bank Identifier Codeの略で国際送金などにおいて使用される銀行識別コードのことを指します。SWIFTアドレスとも呼ばれます。
- Bond
- 税関管理下で外国貨物の保管・点検・加工・製造・展示ができる保税地区、または、外国貨物の積卸し・運搬・仮置きができる税関長から許可を受けた保税倉庫のことを指します。
- Bonded Warehouse
- 保税上屋(ほぜいうわや)のことを指します。
港湾や空港内で外国貨物の積みおろしや一時保管する荷捌き用の倉庫です。 - Booking
- 船会社、航空会社に貨物の目的仕向地までのスペース予約をすることを指します。
- Break Bulk
- ブレークバルク。コンテナ船に収納できない長尺貨物、重量貨物のことで、一般貨物として、在来船に船積みされる貨物を指します。
- Break Bulk Vessel
- 在来船のことを指します。
- Break Down
- 航空用語でパレットに組んだ航空貨物をばらす作業を指します。
- CAF
- Currency Adjustment Factor、Currency Surchargeとも言い、通貨変動による為替差損(益)を調整する割増(引)料金のことを指します。
- CARRIER
- CARRIERとは陸上・湖川・港湾において物品、または旅客の運送を行う業者のことを指します。
- CBR
- Commodity Box Rateの略で、品目別にコンテナ1本当たりで設定された運賃体系のことを指します。
- CFR
- 運賃込み本船渡し条件のことで、売主が船積港における輸出価格(FOB価格)に仕向港 までの運賃を加算したものを契約価格とする建値を指しており、貿易取引で多く使われています。
- CFS
- Container Freight Stationの略で、コンテナ詰めや混載を行う施設、もしくはLCL貨物を指すこともあります。
- CHC
- Container Handling Chargeの略で、コンテナ取扱料金(CHC)とはコンテナ・ヤードでコンテナを取り扱うための料金のことを指します。
- CIF
- Cost、Insurance and Freight、運賃と保険料込み条 件の価格。保険料を除く場合はC&F(CFR)と言います。
- CKD
- Complete Knock Down、半完成品。自動車の海外現地工場向け部品供給に呼称される場合が多いです。
- C/O
(Certificate of origin) - 世界全体の貿易振興を目的とし、特定二国間(又は地域)、開発途上国への優遇税制の制度があります。貨物の原産地の真実性を保証するために、輸出地の商工会議所、もしくは輸入国領事館等が貨物の原産地を証明する原産地証明書を発行しています。
- Consignee
- Consignee、受託人、荷受人のことを指します。貨物が運送人により引き渡される相手方として運送状面に記載されている者のことを指します。CNEEと略すことが多いです。
- CY
- Container Yardの略で、コンテナを搬入して蔵置や、受け渡しをする施設、もしくはヤードに直接搬入できるFCL貨物を指すこともあります。
- Cargo Boat Note
- 在来船で輸入した場合、荷卸された貨物の数量過不足、ダメージ状況など貨物の到着時状況報告書のことを指します。本船側、荷主側、それぞれが確認署名します。保険クレーム処理で重要な書類となります。
- Cargo Ready
- 輸出貨物の準備ができ、倉庫搬入ができる状態のことを指します。
- Carrier
- 自社で船舶・航空機を運行している貨物運送事業者のことを指します。船会社や航空会社のことを指します。
- Catch-All Control
- 輸出貿易管理令キャッチオール規制のことで、別表第一の16項にて、輸出する全ての商品は、誰がどのような用途に使うのかの確認を求められます。ホワイト国はこの規制の対象外となります。
- CBM Cubic Meter
- 貨物の容積を表す単位。縦、横、高さが1メートの場合、1立方メートル。M3【エムスリー】とも言います。
- CC Fee
- CCharge Collect Feeの略で航空運賃が着払い(Freight Collect)となっている場合、運賃を着地で回収することに対する手数料のことを指します。
- CCC China Compulsory Certificate system
- 中国で輸入される製品に対して課せられる安全基準制度のことを指します。
- CFS Charge
- コンテナヤード内にある混載貨物専用倉庫(CFS)使用料のことを指します。
- Chassis
- 海上コンテナを陸上輸送するトレーラーのことをシャーシと言います。
- Clean BL
- 貨物梱包状況に異常がない無故障BLのことを指します。
- CMAA Customs Mutual Assistance Agreement
- 税関相互支援協定のことを指します。
世界各国の税関当局間で相互協力をすることを定めた国際協定で麻薬などの密輸防止や水際での取り締まりを目的として情報交換が行われています。 - CIP
(Carriage and Insurance Paid To)
(コンテナ輸送) - CPTプラス保険料込みの運送人渡し条件のことを指します。長年の習慣によりCIF(在来船)を使用するケースが多いのが実情です。
- CPT
(Carriage Paid To) - 輸送費込み条件のことを指します。売主は指定された場所で商品を運送人に渡すまでのリスクと海上運賃を負担し、それ以降のコストとリスクは買主が負担する条件です。
- Commercial Invoice
- コマーシャルインボイス (商業送り状)。
輸出入申告、代金決済の際に発行される重要な書類のことで、船積み貨物の明細(品名、数量、価格、契約条件、契約単価)を記載しています。
⇔Proforma Invoice プロフォーマインボイス(仮送り状)コマーシャルインボイスに先行して、見積書としての送り状のことを指します。 - Confirming Bank
- 信用状開設銀行に追加して、支払確約を補償する銀行のことを指します。
開設銀行が万が一支払不能の場合、確認銀行が連帯保証人として支払いに応じます。 - Consolidator
- 混載業者。混載貨物として仕立て作業を行う業者のことを指します。
- Consolidation
- C2種類、2荷主以上の貨物を積み合わせた混載貨物のことを指します。
- Courier Cargo
- ドアツードアでの一貫輸送サービス・国際宅配便を利用した貨物のことを指します。
- Corresponding Bank
- 異なる銀行間で外為業務を行う場合、事前にその業務内容を取り決めます。これをコルレス契約と言います。
このコルレス契約を結んだ銀行のことをコルレス銀行といい、お互いに口座(コルレス口座)を開設し、その口座を用いて国際決済を行います。 - Customs Broker
- 乙仲=主に通関業者のことを指します。
- CY Charge
- 海上輸送コンテナを搬入して蔵置保管、受け渡しをするコンテナヤード使用料のことを指します。
- C-TPAT (Customs-Trade Partnership Against Terrorism)
- テロ対策のため、米国税関が導入しているセキュリティプログラムのことを指します。
米国向け輸出にかかわる関連企業(船会社、通関業者、倉庫管理者、輸入者、製造者等)が米国関税庁の示すセキュリティガイドラインに沿ったC-TPATプログラムに参加しています。 - DDC
- Destination Delivery Chargeの略で、仕向け港に到着したコンテナをコンテナ・ヤードの所定位置まで運ぶための費用(料金)のことを指します。
- D/O
- Delivery Orderの略で、船社が本状持参人への貨物の引き渡しを、ターミナル(CY/CFS)オペレータに指示する書類を指します。
- DST
- Double Stack Trainの略で、米国鉄道による海上コンテナの輸送方式。コンテナを2段積みした貨車を通常150~28両編成(1両10FEU積み)で運行します。
- D/A
- Document against Acceptanceの略で、手形引受書類渡し(D/A)とは荷為替手形を利用した貿易決済方法のひとつで、信用状(L/C)なしの荷為替手形で、輸入者(買主)が銀行に対して期限付き荷為替手形の支払いを引き受けることを条件に、船積書類が銀行から輸入者(買主)に引き渡され貨物を受け取ることができることを指します。
- D/W
- Deadweight Tonnageの略で、載貨重量トンとも言い、その船が貨物を積載し得る能力をトン数で表します。
- D/P (Document Against Payment)
- 手形引受書類渡し。
信用状(LC)なしの場合の貿易決済方法の一種です。輸入者が銀行に対して代金支払を行い、引き換えに銀行が貨物を受け取り用に船積書類を輸入者に引き渡すことです。 - DAP (Delivered At Place)
- 到着地指定場所渡しのことを指します。
DATとほぼ同様ですが、港湾地区ターミナルからさらに内陸地点まで貨物を運搬、売主が危険負担し、費用負担もする場合の持込み渡し規則となります。 - DAT (Delivered At Terminal)
- 指定埠頭や倉庫、陸上・鉄道・航空輸送ターミナル渡しのことを指します。
到着地で指定されたコンテナヤード、航空貨物ターミナルまで貨物を運搬し、ターミナル内に搬入するまで、売主は危険負担と費用負担もする持込み渡し規則。到着地での輸入通関手続きと関税支払は、買主負担となります。 - DDP (Delivered Duty Paid)
- 発地から着地までのすべての経費(関税も含めて)が売主の負担と手配であり買主にとっては何もしないでよい便利な取引条件です。例としてサンプル品の輸出に用いられることが多いです。
- Demurrage
- デマレージ 超過保管料。
コンテナ貨物が期限内(フリータイム)に引き取られない場合に発生する超過保管料のことを指します。 - Detention Charge
- 空になったコンテナが期限内(フリータイム)に返却されない場合に発生する延滞料金のことを指します。
- Devanning
- コンテナから貨物を取り出す作業のことを指します。
- Devanning Report
- デバン後の貨物の数量過不足、ダメージ状況など貨物の到着時状況報告書のことを指します。
- DO Charge
- 船会社がB/Lと引き換えに貨物の引き渡しを指示する書類(D/O)を発行する際に荷主に請求する費用のことを指します。
- DOC Fee
- Documentation Feeの略。船会社が荷主に対して請求するB/L(船荷証券)発行手数料のことを指します。B/L Feeとも言います。
- Dock Receipt
- コンテナ貨物がコンテナ・ヤードに搬入された時に船会社が発行する貨物受取書のことを指します。
- Drayage
- ドレージ。コンテナを陸上輸送すること、または陸上輸送料のことを指します。
- Dry Container
- 一般貨物用密閉型コンテナのことを指します。
- EBS
- Emergency Bunker Surchargeの略で緊急燃料費割増し料のことを指します。原油の高騰に伴い、燃料費が嵩むリスクを船社が荷主に負担してもらう名目の割増し料のことを指します。
- ETA
- Estimated Time of Arrivalの略で、到着予定日(時間)のことを指します。
- ETD
- Estimated Time of Departureの略で、出発予定日(時間) のことを指します。
- ECHC
- 船会社が空コンテナを取り扱う際に発生する費用で船会社が荷主に対して請求する費用です。THC, CHCと同じ意味です。
- EPA (Economic Partnership Agreement)
- 二国間経済条約。
2以上の国(又は地域)の間で、自由貿易協定(FTA=Free Trade Agreement)の要素(物品及びサービス貿易の自由化)に加え、貿易以外の分野、例えば人の移動や投資、政府調達、二国間協力等を含めて締結される包括的な協定のことを指します。 - EPA Certificate of Origin
- 経済連携協定(EPA)で、通常の関税率よりも低い関税率の適用を受けるための原産地証明書のことを指します。輸入者は、関税率の便益を受けるにはこの原産地証明書を税関に提出する必要があります。
- Expiry Date
- 輸出代金決済をするために輸出者が荷為替手形・船積書類を銀行に持ち込む期限(L/Cの有効期限)のことを指します。
- EXW (Ex Works)
- 工場渡し条件で輸出地の工場で貨物を引渡す条件です。(この時点で危険負担も買主に移転します。)
- FAF
- Fuel Adjustment Factorの略で、船舶用燃料の価格変動が生じた場合に、その一部を荷主に負担してもらうためのサーチャージです。99年の燃料費高騰に伴い、アジア関連の4同盟・1協定が有名無実化しているBAFにかえて、コンテナ貨物に新たなフォーミュラによるFAFを導入しました。
- FAK
- Freight All Kindsの略で、貨物の品目を問わず、容積もしくは重量当たりで設定された運賃体系を指します。
- FCA
- FCAはFree Carrierの略で、指定された場所(積み地のコンテナ・ヤード等)で商品を運送人に渡すまでの一切の費用とリスクを売主が負担し、それ以降の運賃、保険料、リスクは買主が負担します。
- FCL
- Full Container Load の略で、コンテナ1本を満たした貨物のことを指します。
⇔LCL(Less Than Container Load)コンテナ1本を満たさない貨物 - FCR
- Forwarder's Cargo Receiptの略で、運送取扱人(Freight Forwarder)が、貨物の輸送(運送)を海上運送人(NVOCCや船会社)へ取り次ぎ、委託を行うという前提で貨物を受け取ったことを証明する書類のことを指します。
- FIATA
- Int'lI Federation of Freight Forwarders Association、国際貨物輸送業者連合会。世界のフォワーダーが相互協力と利益擁護、書類や約款の標準化などを目的に組織するNGO。
- FEU
- Forty Foot Equivalent Unitsの略で、40フィート・コンテナ換算のことを指します。
- FOB
- Free on Boadの略で、輸出サイドの本船渡し条件の積み価格のことを指します。受け荷主側が運賃、保険料を支払い、船積み決定権があります。
- FAINS
- 厚生労働省輸入食品監視支援システム。
検疫所、輸入者(通関業者)、検査機関等をオンラインで接続し、食品等の届出手続を電子的に処理するシステムのことを指します。 - FAS (Free Alongside Ship)
- 船側渡し条件のことを指します。
沖に停泊している本船まで艀で運びます。艀が本船の船側に到着した時点で貨物引渡し、危険負担も買主に移転します。 - Feeder
- メインポートから、隣接港への支線航路(フィーダー航路)を運送するサービスを指します。
- Foreign Exchange and Foreign Trade Control
- 外国為替及び外国貿易管理法。一般的にはガイタメホウと略す場合が多いです。
- Form A
- 一般特恵関税制度原産地証明書の様式A。貨物の原産国を証明した原産地証明書のひとつ。輸入の場合、特恵関税の適用を受ける為に、必要な証明書で、原産国の税関(国によっては官公署等他の機関の事もある)がその物品の輸出の際に発給されます。
- Forwarder
- 混載業者のことでフォワーダーとも呼ばれます。
海運・航空いずれの場合にも使い複数荷主の貨物を集荷し、航空会社または船会社から借り受けたスペースに搭載、混載輸送を行います。混載輸送業務だけでなく、一般的には、通関業務・倉庫保管業務なども行っている業者もあります。 - Foul BL
- 貨物梱包状況に異常がある際にリマーク記載されたBL。
- Free Time
- 貨物到着地で貨物引き取りまで無料で保管できる一定期間でこの期間を過ぎるとDemurrage(超過保管料)が発生します。
- Freight Collect
- 運賃到着払いのことで貨物が輸入地に到着後に運賃を支払う方法のことを指します。
- Freight Prepaid
- 運賃前払いのことで貨物船積み完了後、直ちに運賃を支払う方法のことを指します。
- Freighter
- 貨物専用便のことを指します。
- FTA
(Free Trade Agreement) - 自由貿易協定
特定の国や地域との間で貿易を活発にする為に数量制限や関税撤廃を目的とした協定のことを指します。貿易に関する国際協定にはWTOがあるが、WTOは多国間の協定の為なかなかまとまりにくいことがあります。それに対してFTAは二国(または地域)間の協定の為、比較的に合意に達しやすいです。日本は2002年にシンガポールとの間で初めてFTAを締結して以来、諸外国との間で経済関係強化を目指して政府間交渉を行っています。 - FTZ
(Free Trade Zone またはForeign Trade Zone) - 輸出入促進策の一環で非課税地域に指定された自由貿易地域のことを指します。
- GRI
- General Rate Increaceの略で、海運同盟が海上運賃タリフ(tariff)を全品目一律値上げすることを指します。
- GBF(General Bunker Floating)
- 中国(主として上海)からの日本向け輸入貨物に対して適用されるサーチャージの一種です。船舶用燃料油(BUNKER)の高騰を受けて、2012年3月8日以降に中国から出港した船に対し導入されました。
- GSP(Generalized System of Preferences)
- 一般特恵関税制度で開発途上国からの輸入貨物に一般よりも低い関税率を適用し、それによる開発途上国の輸出所得の増大、経済発展をはかるための制度です。
H~N
- HDS
- Hot Delivery Serviceの略で、主に日中航路の船社が競って展開する即時通関サービスです。HDS指定貨物は積み地では最後に船積み、向け地で最初に荷揚げして即時に通関・デリバリーが可能となります。
- HSコード
- Harmonized(Commodity Description and Coding)System、国際貿易商品の名称や分類を、6桁の品目コードとして世界的に統一したシステムのことを指します。関税および統計等に関して世界各国の主要国において使用されています。
- HAWB (House Air Way Bill)
- 混載業者が発行する航空貨物の受取証のことを指します。
- Heavy Lift Charge
- 割増運賃の一種で重量貨物割増のことを指します。
貨物重量が一定基準以上の場合、貨物の積み付けや積み下ろしに特殊な手配や設備が必要となるため割増となります。 - High Cube Container
- 高さが9’6”ある背の高い40フィートコンテナのことを指します。
(詳細はお役立ち情報のコンテナドレージを参照ください。) - IADA
- Intra-Asia Discussion Agreementの略で、アジア域内協議協定のことを指します。アジア12カ国を相互に結ぶコンテナ航路の安定化を目的に船社が結成しました。
- INCOTERMS
- 国際商工会議所(ICC) が制定した貿易取引条件に関する統一基準のことを指します。
- IATA (International Air Transport Association)
- 国際航空の安全性と秩序を監視するための国際管理機構のことを指します。(国際航空運送協会=イアタ)
- IBAN
- 最大34ケタの英数文字からなる。国、銀行、口座番号を特定する国際送金などにおいて使用される銀行識別コードです。
- ICC
- International Chamber of Commerceの略。国際商業会議所のこと。円滑な国際貿易を図り、紛争解決の機能も有する国際機関を指しています。
- IMDG International Maritime Dangerous Goods Code
- 国連機関で定めている危険物輸送の規則で海上輸送、航空輸送で、危険物を輸送する場合の容器、運送基準など定めています。
- Insurance Policy
- 保険証券のことを指します。
荷主(保険申込人=契約者)が保険契約申し込みを行い、保険会社(保険者)が承諾・成立(諾成契約)したことを記載した保険証券です。 - Integrator
- ドア・ツー・ドア国際輸送事業者(国際宅配業者)のことを指します。
- Intermediate Trade
- 仲介貿易のことを指します。
A国からB国への輸出入取引をC国の商社が仲介する貿易取引のことを指します。中継貿易または三国間貿易ともいいます。 - Invoice
- Commercial Invoice(仕入書)と同義です。
代金決済、輸出入申告に使用される貿易取引上最も重要な書類です。 - ISF Import Security Filing
- 米国向け貨物へのセキュリティー規則のことを指します。
9.11同時多発テロ事件後、米国政府がテロ防止対策を実施、海運保安法の一環として実施されている最新規則。輸出港の本船出港24時間前までに、輸入者から10項目の申告と、船会社から2項目を税関に申告をするため、「10+2ルール」とも言われる。
1.輸入者が申告する10項目
①売主名・住所
②買主名・住所
③輸入者登録番号
④コンサイニー番号
⑤製造業者(またはサプライヤー)名・住所
⑥配送先
⑦原産国
⑧商品のHS番号、6桁
⑨コンテナ詰込場所
⑩混載業者名・住所
船会社から申告する2項目は、積み付け明細、本船トレース情報。 - ISPM(植物検疫規制)
- 貨物を輸送するための木箱梱包やパレットなどの木製梱包材から有害なマツクイムシなどの病害虫が侵入するのを防ぐ規制です。
- Issuing Bank
- 信用状発行銀行のことで、輸入者の要請で信用状の発行をする銀行のことを指します。
- I/D (Import Declaration)
- 輸入申告・許可通知書のことを指します。
- I/L (Import License)
- 輸入管理令の規定で輸入割り当てや承認を要する貨物を輸入する場合、関連省庁に事前申請を行い、申請が認められ発給される承認書を輸入承認書と言います。輸入通関の際に税関の裏書きを受けます。主な発給機関は経済産業省となります。
- JIFFA
- Japan International Freight Forwarders Associationの略で、社団法人日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協会のことを指します。
- JASTPRO
- 貿易書式の標準化や手続き簡素化、貿易書類の電子データ交換を行なっている団体のことを指します。
- L/C
- Letter of Creditの略で、輸入者が取引銀行に依頼し発行してもらう銀行の買取保証書のことを指します。これがあることで、輸出者は貿易商品代金を確実に回収することができます。輸出者は輸入者から直接代金を徴収するのではなく、まずL/C発行銀行で貨物を買い取ってもらい、その銀行から代金を回収します。
- LCL
- Less than Container Loadの略で、コンテナ1本に満たない量の貨物のことを指します。
- L/G
- Letter of Guaranteeの略で、保証状のことを指します。貿易取引において、当事者間で損害が発生しそうな折に一方がこれを保証する旨を記載した念書のことで、 通常は銀行が連帯保証人になった “BANK L/G” (Bank Guarantee)を差し入れます。
- Lashing
- 貨物が動かないように固定することです。航海中にコンテナ内の貨物が荷崩れしないように、木材や角材で動かないように固定することです。
- Loading
- 貨物を船舶または航空機に搭載することを指します。
- MLB
- Mini-Landbridgeの略で、アジアから北米西岸港で荷揚げしてカナダ東部および米東岸・ガルフまで複合一貫輸送 (船+鉄道)するサービスです。
- M3
- 立法メートル。体積の単位のことを指します。
(縦、横、高さが1メートの場合、1立方メートル) - Manifest
- マニフェスト
貨物を引き受けた本船側で準備する「積荷目録」のことを指します。 - Mate’s ReceiptA
- 在来船貨物が本船に搭載された時に船会社(船長=Mate)が発行する貨物受取書のことを指します。
- Minimum Charge M/M
- 各船会社・航空会社が設定している最低運賃のことを指します。
- MFN Most Favored Nation
- 最恵国待遇のこと。WTOの基本原則。
WTO加盟国はすべての加盟国に対し、同じ関税率を適用することを約束しています。 - MSDS
- 安全データシートのことを指します。Material Safety Data Sheetの略。製品材質・組成や取り扱い注意事項を記載した書類のことを指します。
- NACCS
- Nippon Automated Cargo Clearance Systemの略で、貨物通関情報処理システムです。輸出入貨物の通関関連業務の迅速化、効率化を目指した官民一体のシステムとなっています。
- Nortify Party
- Notify Partyとは揚地における貨物到着通知先のことを指します。貨物を積んだ船が入港した際、船舶会社がNOTIFY PARTYに連絡を取ります。一般的にはARRIVAL NOTICEの連絡先と同じケースが大半です。
- NVOCC
- Non-Vessel Operating Common Carrierの略で、自らは本船を運航しないが、集荷して輸送責任を負う利用運送事業者。単にNVOとも言います。
- National Duty (Tariff)
- 商業輸入に適用される国定税率のことを指します。
- Negotiating Bank
- 信用状の条件に一致した書類を確認して、輸出手形の買い取りを行う銀行のことを指します。
- Notification for Food Quarantine
- 正式名称は食品等輸入届出書。
食品、食器、子供用玩具など直接人体に入る食品関連商品を輸入する場合、厚生労働省検疫局へ申請する輸入届出書のことを指します。食品衛生法に基づき適法な食品等であるか食品衛生監視員が審査や検査を行います。
O~U
- OLT
- (Bonded) Overland Transportの略で、保税陸上運送のことを指します。日本国内の保税運送の一種で、外国貨物を保税(税金を留保)のまま他の保税地域へ運送することを指します。
- On-Board Courier
- ハンドキャリーのことを指します。
(ハンドキャリーとは、海外渡航者が船や航空機に直接荷物を持ち込んで輸送する手段のこと。) - Open Top Container
- 天井部が取り外しできる特殊コンテナコンテナのことを指します。
- Order B/L
- 荷受人Consigneeの欄にTO ORDERまたはTO ORDER OF~となっているB/Lです。
- Parcel
- Parcelとは小包、小荷物などの小形包装物の総称です。
- PNW
- Pacific Northwestの略で、北米太平洋岸北部地域を指します。オレゴン州以北の諸港を指し、Portland、Tacoma、Seattle、Vancouver B.C、Prince Rupertなどが主要港となります。 日本からは距離的に最も近い太平洋岸諸港です。
- PSS
- Peak Season Surchargeの略で、定期航路で荷動きの最盛期に課徴する割り増し料金のことを指します。
- PSW
- Pacific Southwestの略で、北米太平洋岸南部地域を指します。カリフォルニア州諸港で、Long Beach、Los Angeles、San Francisco、Oaklandなどが主要港となります。
- RoRo
- Roll on/Roll off の略で、フェリーボートのように船側・船尾等のランプウェー(入口)によって荷役できる貨物船。車両や建機など自走する貨物の輸送に適しています。
- R/R
- Rate Restorationの略で、運賃修復のことを指します。定期航路で言う一括運賃値上げ=GRI(General Rate Increase)とは異なり、市場の低い実勢運賃をタリフに近づけるための値上げ行動を指します。
- Received B/L
- コンテナヤードで船会社が貨物を受領したことを証明する船荷証券のことを指します。コンテナヤードで受け取ったことの証明であり、船積されたかは明確ではないので、銀行提出時には船積証明(On Board Notation)を追記した船荷証券が必要となります。
- Reefer Container
- 冷凍(冷蔵)貨物を輸送するため、冷凍機が内蔵されたコンテナのことを指します。温度調整も可能です。
- Revenue Ton RT
- 輸送運賃計算用単位です。実重量または容積重量、いずれか大きい方が運賃請求単位となります。
- SC
- Service Contractの略で、船社(同盟もしくは盟外船)に一定量の貨物を保証する特定荷主に対し、一定期間、船社が割安運賃/サービスを提供する双務契約のことを指します。
- SCM
- Supply Chain Managementの略で、マーケティング/生産/物流といった業務をチェーンのようにつなげてマネジメントする経営概念のことを指します。 需要予測から生産/物流計画まで綿密にたて、原材料の調達、生産、保管、輸送、配達をトータルに情報管理することを指します。
- SDR
- SPECIAL DRAWING RIGHT(特別引出権)のことを指します。
国際通貨基金(IMF)の定める外国通貨の特別引き出し権(Special Drawing Rights)のことを指します。IMF加盟国が国際収支不均衡となった時、外貨を豊富に持つ国から外貨の融通を受ける権利のことを指します。SDRの価値基準は各国間の為替変動を避けて主要基軸通貨(USドル、ユーロ、英ポンド、日本円の加重平均から算出され、IMFのウェブサイトに毎日表示されています。 - Sea-NACCS
- NACCS 欄参照。当初、航空貨物を対象にスタートした NACCSの海上貨物版です。 1991年から税関、通関業者、銀行の3者でスタート、 99年から船社、海貨業者、保税地域(CYオペレータ)も加わり、08年秋に新バージョンの更改Sea-NACCSが開始されました。2017年10月更改予定となっています。
- Shipper
- 荷送人のことを指します。運送人と運送契約を結ぶ当事者、もしくは運送状に記載されている貨物の仕出人のことを指します。
- S/A
- Shipping Adviceの略で、シッピングアドバイスとは船積案内書のことを指します。貨物の船積みが完了した時点で、輸出者が輸入者に対して発行します。S/Aには注文番号、品名、数量、金額など船積みの明細が記されます。
- S/I
- Shipping Instructions、荷主が通関業者に通関と船積み手続きの開始を依頼する船積み指示書のことを指します。
- SLB
- Siberia Landbridgeの略で、ロシアのシベリア大陸横断鉄道を利用して、極東アジアと欧州、中央アジア、中東とを結ぶ複合一貫輸送のことを指します。
- SCM (Supply Chain Management)
- サプライチェイン・マネジメント。
製造するための資材調達から消費者に製品を届けるまでの業務プロセス全体を最適化するための経営管理手法のことを指します。 - SDS
(Safety Data Sheet) - 製品材質・組成や取り扱い注意事項を記載した書類。化学製品などの場合、危険品輸送に該当する場合もあり、見積り時や輸送委託時に提示を要求されます。
- Seal Fee
- Container Seal Fee。コンテナへの積み込みが完了すると金属製のシールでドアを施錠します、この作業料金のことを指します。
- Seaway Bill
- 貨物の受取証と運送を証明する書類。譲渡可能な船荷証券ではなく、運送を証明する運送状のことを指します。
- Shipper’s Declaration for Dangerous Goods
- 危険物申告書のことを指します。
- Shipping Mark
- 物の積み卸ろし、受け渡し確認などをスムーズに行うための梱包ごとの荷印のことを指します。
- Shipping Order
- 船会社が船長宛てに船積を指図した書類のことを指します。
- Surrender B/L
- 引渡し済みB/Lの意味で、即、元地(輸入者側から見た輸出国側のこと)でOriginal B/Lを回収することで、すぐに貨物引取りが可能になる方法のことを指します。
- Surveyor
- 三者検定機関として海事鑑定業(=クレーム原因調査など)及び国際流通貨物関連の検定業(=貨物数量検定、梱包状況調査など)を通じ、国際貿易の発展等公益を増進することを目的にした社団法人のことを指します。
- SWIFT
- 国際送金などにおいて使用される銀行識別コードです。
- TEU
- Twenty-Feet Equivalent Unitsの略で、20フィート・コンテナ換算します。船の積み個数を表します。
- THC
- Terminal Handling Chargeの略で、ターミナル内で発生するコンテナの取り扱い費用についてのサーチャージのことを指します。通常、船社によって揚げ地、積み地の両方で課徴されます。
- T/T Remittance
- T/T送金。電信為替送金のことを指します。
- Through BL
- 船荷証券の一種で、積地から揚地まで複数の運送手段を利用した場合に発行される単一船荷証券のことを指します。
- Total Loss
- 船舶の沈没、座礁などの危険により価値のすべてが失われる損害のことを指します。
- TPP
(Trans-Pacific Partnership) - 環太平洋経済連携協定。
2010年3月に4ヶ国(シンガポール、ニュージーランド、チリ及びブルネイ)に加えて、アメリカ、オーストラリア、ペルー、ベトナムの8ヶ国で交渉が開始されました。その後、マレーシア、メキシコ、カナダ及び日本が交渉に参加し、現在は12ヶ国で、アジア太平洋地域において高い自由化を目標とし、非関税分野や新しい貿易課題を含む包括的な協定として交渉が行われています。 - Tramper
- 特定の航路を定めずに、貨物の有無により不定期に運航される輸送方法のことを指します。
- Trans Shipment
- 輸送経路途中で積み替え=ダイレクト輸送ではなく、経由地で積み替える輸送方法のことを指します。
- TTB (Telegraphic Transfer Buying Rate)
- 外貨での輸入決済に対して、輸入者が銀行から外貨を購入し輸出者に支払う場合に適用されるレートのことを指します。
- TTM (Telegraphic Transfer Middle Rate)
- 為替レート用語。日本円と外国通貨の交換基準レートのことで、銀行間で用いる仲値のことを指します。
- TTS (Telegraphic Transfer Selling Rate)
- 外貨建て輸出手形を銀行に買い取って貰い円貨にする場合に適用されるレートのことを指します。
- UCP
- 国際商業会議所(ICC)が信用状の解釈・内容・語義等を定めた国際ルールのことで最新版はUC600です。
- UN NO (United Nation Number)
- 国連が規定した危険物を識別するための4桁の番号で危険物運送に関わる規則の中で使われています。
- United Nations Convention on Contracts for the International Sale of Goods
- 国際物品売買契約に関する国際連合条約(=ウィーン売買条約)のことを指します。
- Vanning
- コンテナ内に貨物を積み込む作業のことを指します。
- VAT (Value Added Tax)
- 付加価値税のことを指します。
海外における日本の消費税に相当する間接税です。 - Vessel
- 貨物を輸送する船のことを指します。
- W/M=Weight or Measure
- 国際運賃の計算方法に関する用語で、重量または容積、いずれか大きいほうを運賃計算の基礎にする運賃制度です。
- White Countries
- 輸出貿易管理令別表第3に掲げられている不拡散政策令遵守国のことを指します。キャッチオール規制の規制対象外となる地域を指します。
- WTO (World Trade Organization)
- 世界貿易機関のことを指します。
ウルグアイ・ラウンド交渉の結果1994年に設立が合意され、1995年1月1日に設立された国際機関です。WTO協定(WTO設立協定及びその付随協定)は、貿易に関する様々な国際ルールを定めています。WTOはこうした協定の実施・運用を行うと同時に新たな貿易課題への取り組みを行い、多角的貿易体制の中核を担っています。
V~Z
- YAS
- Yen Appreciation Surchargeの略で、円高損失補填料金のことを指します。アジア関係の同盟・協定が円高対策でCAF(通貨割増料)に変えて導入した為替サーチャージのことを指します。
あ行
- 揚地港
- 揚地港 (あげちこう) とはB/Lに記載されている項目で、貨物の揚港のことを指します。
- アメンドメント(Amendment)
- アメンドメント(Amendment)とは、信用状を発行した後、その信用状の条件変更をすることを指します。取消不能信用状(Irrevocable L/C)は、例え当該信用状中に明らかな誤りがあった場合であっても、一方的な訂正・修正を行うことが出来ません。しかし、原契約との相違や、内容の不備、記載誤り、買取書類作成上の不可能項目等について修正・訂正を行う必要がある場合、Amendmentを発行することで修正が必要な箇所を変更することが可能です。
- アービトラリー
- アービトラリーとは、運送区間の基本運賃に、その積替え地から到着地に至る区間の費用、つまり接続費用とローカル運賃とを合算して、あらかじめ定められた費用(運送接続費用)のことを指します。
- IQ輸入割り当て
(ImportQuota) - 農水産物などの特定商品について輸入数量や金額を制限する外国為替法および外国貿易法に基づいた割当制度のことを指します。
- インターポート
- Interports、日本では極東・東南ア域内諸港、もしくは近海を指します。
- インコタームズ
- インコタームズ(INCOTERMS)とは、各国の商習慣の違いによって発生する取引上の誤解、紛争、訴訟を防止する為に、国際商業会議所(ICC=International Chamber of Commerce)によって1936年に作成された国際規則の名称です。任意規則であるため、強制力はなく、貿易取引で使用する場合は「インコタームズの規定による」と明記する事が一般的です。インコタームズの本文(和英対訳)は、国際商業会議所日本委員会で入手することができます。最新版は2010版で、11原則で構成されています。
- インボイス
- Invoice、送り状のことを指します。輸出入時に売り主が買い主に作成・ 送付する書類で、出荷案内書、物品明細書、価格計算書、代金請求書などを兼ね、通関申告書を含む場合もあります。
- インランド・デポ
- コンテナの内陸輸送ルートの接続・集配地点に位置するターミナルを指します。内陸の港、もしくは貨物集配所と言えます。
- 委託加工契約
- 生産に必要な原料・部品の一部または全部をA国の委託者がB国の受託者に提供し、受託者が加工生産し、再輸出することを想定した契約条項のことを指します。
- 委託加工貿易
- 原料・パーツ供給を海外の委託者から受けて、製造加工して輸出する貿易形態のことを指します。
- 委託販売契約
- A国の委託者が委託販売ベースでB国の受託者に販売・再輸出することを想定した契約条項のことを指します。
- ウェイビル
- Way bill、B/Lのように有価証券の性格を有しない運送状のことを指します。B/Lの紛失、盗難などの事故を解消する方策として考案されたものです。
- ウエーポート
- Way-Ports、主体とする航路の両端の地域でなく、その途中に存在する港のことを指します。ウエーポート・サービスとはこうした途中寄港サービスのことを指します。
- 上屋
- 上屋(うわや)とは主に港頭にあり、一時的に貨物を蔵置するための施設のことを指します。輸出入貨物を搬入し、通関・保管などを行う場所です。
- 衛生証明書
- 衛生証明書とは輸出国動物検疫機関が発行する検査証明書のことで、輸出者が輸出に際して取得し、輸入者あてに送付します。家畜の伝染性疾病の病原体を伝染・拡散する恐れがないことを証明するためのもので、日本では輸入者はこの証明書を添付して動物検疫所に申請します。
- オープントップコンテナ
- オープントップコンテナとは特殊用途コンテナの一種で、天井部が取り外し式の梁とキャンバスで構成されています。この構造のため、ドア部から積み込むことが難しい重量物や長尺物などの輸送時に威力を発揮します。
- 乙仲
- 乙仲(おつなか)とは港湾荷役業者の一種です。乙種海運仲立人の略称で、船舶の売り主と買い主の間に立ち、契約の出合い付けや、荷主の依頼による貨物の積み込みや陸揚げ作業などを行う業者を指します。
か行
- 買取銀行
- 買取銀行とは、受益者(輸出者)が信用状に基づいて振り出した手形を船積書類と共に買取る銀行のことを指します。
- オフ・ドック
- Off Dock、港頭地域から離れた位置に設置される“内陸港”のことを指します。貨物の集配機能を有し、通関なども同時に行われるのが通例です。
- カーゴサブレット
- カーゴサブレットとは船会社が諸般の事情により、本船のスペースを確保することが出来なくなった場合、荷主との運送契約を履行するために他船社のスペースを借り受けることを指します。
- 為替差益
- 銀行等と顧客の間で通貨交換を伴う資金決済がされた場合、顧客適用相場と取引通貨の仲値(TTM)との差額のことを指します。
- 為替リスク
- 外貨建て資産・負債が為替相場の変動により利益や損失が発生する可能性のことを指します。
- 為替予約
- 将来の一定の時点あるいは時期における、相異なる通貨間の交換をあらかじめ定めたレートを予約することを指します。
- 簡易税率
- 施具通関の際や20万以下の少額の輸入貨物の通関の際に適用される簡易な税率のことを指します。
- 間接輸入
- 商社など仲介業者を通して間接的に輸入することを指します。
- 外為法
- 外国為替及び外国貿易法。
対外取引が自由に行われることを基本とし、対外取引に対し必要最小限の管理又は調整を行うことにより、対外取引の正常な発展並びに日本又は国際社会の平和及び安全の維持を期し、国際収支の均衡及び通貨の安定を図るとともに日本経済の健全な発展に寄与することを目的とした法律です。 - 基本税率
- 関税定率法によって、定められている税率。事情に変更のない限り長期的に適用される基本的な税率のことを指します。
- 共同海損
- G/A(General Averageの略)とも呼び、船舶が座礁・座州・火災・衝突などの事故に遭遇した際に発生する共同の危険を回避する目的で故意かつ合理的に支出した費用または犠牲となった損害につき、船体・積荷・燃料および運賃などのうち無事に残った部分を利害関係者間で按分し、損害を公平に分担するという制度のことを指します。
- 協定税率
- WTO協定上、加盟国・地域に対して一定率以上の関税を課さないことを約束(譲許)している税率のことを指します。その税率が国定税率より低い場合、WTO加盟国・地域からの産品に対し、等しく適用されます。
- クロス・ドッキング
- クロス・ドッキング(XD)とは物流センター業務において、複数の仕入先からの入庫貨物を在庫させる事なく、複数の配送先に交差・振り分け出荷する手法のことを指します。
- 原産地証明書
- Certificate of Origin。
輸入貨物が輸出国で生産または製造されたことを証する公文書であり、輸入国での関税率について相互便益、最恵国待遇に基づき、低廉な税率を適用するための証書のこと。一般特恵関税制度のものをGSP From-Aと言い、他に2国間、地域との経済連携協定を締結しているものがあります。 - コーロード
- Co-Load、混載貨物をコンテナ1本単位にまとめるため、2社以上の輸送業者が協力することを指します。
- 経済連携協定
- EPA(Economical Partnership Agreement)。
自由貿易協定(FTA)が、2国間または地域との自由貿易を主眼にしたものに対して、EPAはより広範な分野での連携を目的としています。具体的には人や資本の移動に関する制限を撤廃し、合わせて知的財産権や競争政策のルール作り、経済制度の調和、紛争処理の手続きなども視野に入れています。 - コンサイニー
- Consignee、受託人、荷受人のことを指します。貨物が運送人により引き渡される相手方として運送状面に記載されている者のことを指します。CNEEと略されることが多いです。
- 混載
- Consolidationとも言い、ひとつのコンテナに2種類、2荷主以上の貨物を積み合わせることを指します。
- コンソリ
- Consolidation、ひとつのコンテナに2種類、2荷主以上の貨物を積み合わせることを指します。混載とも言います。
- 航空運送状
- 航空輸送で使われる物流用語。航空会社が発行する航空貨物の受取証のことを指します。
- 国定税率
- 法律に基づいて定められている税率のことを指します。
日本では「関税定率法」によって定められている基本税率、「関税暫定措置法」によって定められている暫定税率及び特恵税率があります。 - 合板
- 貨物を輸送するための木箱梱包やパレットなどに使われる梱包材料の一種です。貨物を輸送するための木箱梱包やパレットには木材がよく使用されます。木材の中に病害虫が寄生している可能性があり、国内外で病害虫の繁殖を防ぐ必要があります。合板には病害虫が寄生していませんので、外国との輸送梱包材として使用されています。
さ行
- 三国間貿易
- 輸出者と輸入者の国以外の第三国が介在する貿易形態を指します。
- 在来船
- コンテナ船に積めない大型貨物やバルク原料などを輸送する貨物船です。
- 暫定税率
- 一時的に、基本税率によりがたい事情がある場合に、一定期間基本税率に代わって適用される暫定的な税率で、常に基本税率に優先して適用されます。
- サーチャージ
- サーチャージとは突発的な事情で発生した費用について航空会社や船会社が請求する割増料のことを指します。
- 3PL
- Third Party Logisticsの略で、メーカーからの物流業務のアウトソーシングに応じて、 集荷・配送・輸送・倉庫保管管理などを総合的に請け負うことを指します。
- シー/エア
- 海上(船)と空輸(航空機)を継いで貨物を運ぶ複合輸送のことを指します。船より速く、空より安く運送できます。
- シッパー
- Shipper、荷送人のことを指します。運送人と運送契約を結ぶ当事者、もしくは運送状に記載されている貨物の仕出人のことを指します。
- 指定保税地域
- 指定保税地域とは、開港又は関税空港での税関手続きを簡易に迅速に行わせる為、外国貨物の荷卸しや運搬を行なう地域で、財務大臣が指定した場所のことを指します。蔵置期間は原則として、1ヶ月となります。
- シャシー
- Chassis、コンテナを載せるトラック、鉄道用の台車のことを指します。車軸および車輪懸架、制動など走行に必要な装置をもち、道路輸送の場合は専用のトレーラによって輸送されます。また、コンテナ専用のトレーラーをシャシーと呼ぶこともあります。
- 重量建て
- 貨物の運賃やサーチャージについて、その貨物の重量単位で料率を設定することです。
- 商業送り状
コマーシャルインボイス - 商業送り状とは輸出貨物の品名、数量、価格、契約条件、契約単価などが記載された明細書と請求書を兼ねる書類で、貿易取引において船荷証券と並ぶ最重要書類の一つになります。
- 海上貨物運送状
- 航空貨物運送状AIR WAYBILLと同じく、貨物の受取証と運送を証明する書類。譲渡可能な船荷証券ではなく、運送を証明する運送状です。
- 直物相場
- 自国通貨と他国通貨の受渡しが、為替売買契約と同時または数日中 (通常は2営業日後まで)に行われるものです。
- 自由貿易協定
- 関税・通商上の障壁撤廃で自由貿易地域結成を目的とした2国間または地域協定です。
- JASTPRO
- 貿易書式の標準化や手続き簡素化、貿易書類の電子データ交換を行なっている団体のことを指します。
- スペース・チャーター
- 相互の場合は複数の船社が互いに 船腹を提供しあって同一航路でサービスを行うことを指します。 また、単に一方的に他社の船腹スペースを借りる場合にも言うことがあります。
- スルーB/L
- Through Bills of Ladingの略で、通し船荷証券のことを指します。複数の輸送人や運送手段を利用して、積地から場地まで単一責任でカバーすることができる船荷証券です。
- 税関検査
- 社会悪物品の流入阻止、貿易秩序の維持、関税等の適正な徴収等の確保を目的に申告の内容と現品との同一性の確認が行われます。具体的には
①輸入禁則品の有無
②関税関係法令以外の法令(他施)による許可・承認の要・不要
③原産地誤認を生ずる表示の有無
④適正な納税申告がされているのか確認
た行
- たすき掛け配線
- 拠点港~A地域~拠点港~B地域~拠点港のように2つのループを巡ってワンラウンドとする配船のことを指します。トリプル・ ループの配船もあります。
- 多目的船
- コンテナだけでなく重量物、長尺物などのブレーク・バルク貨物も合わせて積み取れる機能を持つ船型を総称して言います。セミコン船も同意語と解釈される場合もあります。
- タンクコンテナ
- 液体貨物を輸送するためにタンクにフレームをつけたコンテナです。 海上輸送用のタンクコンテナは20フィートのみで安全性・強度を考慮して40フィートはありません。
- 直接輸入
- 直接輸入とは本船や保税地域から貨物を直接国内に輸入することを指します。ICとは本船やはしけ、または上屋から直接輸入することを指します。保税蔵置場からの蔵出輸入(ISW)、または保税工場からの移出輸入(IMW)に対して用いられる用語で、この場合の直接輸入(IC = Import for Consumption)とは、IS (Import for Storage = 倉入)した貨物やIM (Import for Manufacturing = 移入)された貨物でないことを指します。
- 仲介貿易
- A国からB国への輸出入取引をC国の商社が仲介する貿易取引のことを指します。中継貿易または三国間貿易です。
- 通関
- 貿易において貨物を輸出入する者が、税関官署に対して貨物の品名、数量、価格などに関する事項を申告し必要な検査を受けた後に、輸入の場合は関税等を納付し税関から輸出入の許可を受ける手続きです。許可を得ないと輸出入が完了したとはならず、輸出の場合は内国貨物から外国貨物にならず船積ができません。また輸入の場合は外国貨物から内国貨物にならず、保管地域から引き取ることができません。
- 通知銀行
- 信用状発行銀行の依頼に基づいて、受益者(輸入者)宛に信用状の通知を行う銀行のことを指します。
- 通関士
- 国家試験である通関士試験に合格した者のうち、通関業者の申請に基づく税関長の確認を受け通関業務に従事する者を言います。(税関長の確認を受けていない者は通関士と名乗ることはできません。)通関手続きが適正かつ迅速に行われるためには通関業者が税関官署に提出する申告書類等の通関書類が適正であることが必要です。このため通関業務に関する専門知識、経験を有する専門家として通関業務を行う営業所ごとに通関士を置き、税関官署に提出する申告書類等の内容を審査させなければならないとされています。
- 積み戻し
- 輸入が許可される前の貨物で、関税法、他法令等の非違、知的財産権の侵害等で許可とならない場合や一旦輸入された貨物を補修修理する場合、クレーム返品などの貨物を積み地に戻すことを指します。
- 定曜日サービス
- 各寄港地への出入港曜日を固定したサービスです。 主要航路では、物流の完璧なコントロールをめざしたサービス形態として定着しています。
- デバンニング
- コンテナを開梱して詰められている貨物を取り出すことを指します。コンテナに貨物を詰めて封印することはバンニングと言います。
- デポ
- Depotのことで、本来は配送中継所を意味する。コンテナのデポは通常、港の後背地に設置され、荷主/トラック業者が貨物を詰めるためのコンテナをピックアップしたり、 輸送を終え貨物を取り出したあとの空コンテナを返却する場所になります。内陸デポもあります。
- デマレージ
- デマレージとは貨物の保管超過料金のことで、船会社がコンテナや貨物の早期引取りを促すために設定している保管料で、フリー・タイム(無料保管期間)の期限内にコンテナや貨物の引き取りがされず、そのままコンテナ・ヤード(CY)やコンテナ・フレート・ステーション(CFS)に蔵置された時に発生する保管料を指します。
- デテンション・チャージ
- 国内でのでデバンニング作業を終えた空コンテナをバンプールに返却する期間にはフリータイムがあります。この期間を超過した空コンテナにかかる延滞料金のことを指します。
- ドック・フィー
- Documentation Fee(書類作成料)のことで、船会社がB/Lなどの書類を作成するためにかかるコストを、荷主に請求するものです。
- ドライ・コンテナ
- 一般雑貨(乾貨)輸送を目的とした密閉型コンテナで、冷凍・液体など特殊貨物以外に利用されます。
- トラッケージ
- トラッケージとはトラックで輸送することを指します。
- トランシップ
- Transhipment(T/S)、本船が直接寄港する港から他の港に貨物を積み替え輸送するサービス形態です。1度とは限らず、2度以上行われることもあります。
- トランジット・タイム
- 船積み地から仕向け港までの輸送所要日数(時間)を指します。
- ドレージ
- ドレージとはコンテナを引っ張って移動させることを総称する言葉です。
- 特恵税率
- 経済が発展途上にあり、特恵関税の供与を希望し、わが国が適当であると認めた国・地域に対して適用される税率であり、最恵国待遇の例外として、実行税率(国定税率(特恵税率を除く)と協定税率のいずれか低い税率)よりも低く設定されています。特恵税率は、原産地等の条件を満たすことにより適用されます。
な行
- 20フィートドライコンテナ
- 20フィート・ドライコンテナとは長さ6,058mm×幅2,438mm×高さ2,591mmのコンテナです。大きな倉庫やガレージなどでよく利用され、用途に応じて高さ2,900mmタイプのものもあります。
は行
- ハイキューブ・コンテナ
- ハイキューブ・コンテナとは長さ40フィートの海上コンテナのうち、高さが9フィート6インチのものを指します。日本国内で輸送する際には、道路交通法など法規制の関係上、警察庁および国土交通省の許可を受ける必要があります。
- 売約書
- 売約書とは輸入者と輸出者との間で契約が成立した場合に取り交わす契約書のひとつです。表面には商品の注文内容か注文請け内容裏面には双方の責任の所在を規定する一般取引条項等が記載されます。売約書は英語ではSales Noteと言います。
- バイヤーズ・コンソリデーション
- 買い主(バイヤー)が直接現地で買い付けた多品種小ロット貨物を現地フォワーダーが、倉庫に集めてコンテナー化し、買い主へ輸送することです。物流を集約化することで、コスト削減を図ることができます。
- パッキングリスト
- パッキングリストとは包装明細書のことを指します。貨物の梱包形態やケースマークなど、貨物に関する様々な情報が記載されています。
- パナマックス
- パナマ運河を通航できる最大船型で、具体的には船幅が 32.3メートル以下の本船で、最大6万トン程度の本船のことを指します。パナマ運河の通航を想定しない大型船をオーバー・パナマックスと呼びます。
- バースターム
- 積み地、揚げ地の船内荷役費を運送人が負担するという取引条件のことを指します。定期航路ではほとんどこの運賃条件となります。
- ハンガー・コンテナ
- Hangar Containers、ドライ・コンテナと同じ外形の内部にハンガーをかけられる取り外し可能なパイプ状のラックが多数備わっているコンテナ。 衣類を畳まずに吊るした状態で輸送することができるので、商品の折れ傷み防止や積載品数の増加、梱包資材の節約による経済性向上や荷役労働環境の改善ができます。
- バンニング
- バンニングとはコンテナに貨物を詰め込む作業のこと言い、コンテナから貨物を取り出すことはデバンニングと言います。
- バーゼル条約
- 有害廃棄物の国境を超える移動及びその処分について規制する条約のことを指します。日本は1993年に同条約に批准しています。有害廃棄物だけでなく再利用資源ごみも同条約の規制を受けます。
- フィーダー
- 本船が直接寄港する幹線の主要港から別便で枝分かれした支線のことを指します。
- 複合一貫輸送
- 船と鉄道/トラック、船と航空機など異種の輸送手段を組み合わせて、単一のB/Lで最終仕向け地まで一貫輸送するサービスです。
- フラットラックコンテナ
- フラットラックコンテナとは特殊用途コンテナで、天井・側壁を持たない開放型コンテナで、雨に濡れても大丈夫な重量物の保管や輸送時に役立ちます。コンテナの高さや幅にとらわれない大きな貨物を積載できるため、大型機械や木材などを積む際、活躍します。
- フリータイム
- 揚げ地においてCFSやCYから貨物を引き取る際、保管料(デマレージ=Demurrage)の支払いを免除される一定期間のことを指します。 この期間を過ぎると保管料が課せられます。
- プリフィックス・コード
- Prefix Codeの略で、コンテナ容器がそれぞれ持っている識別記号です。このコードと番号の組み合わせによってコンテナの“戸籍”が確認されます。
- ブレーク・バルク・カーゴ
- Break Bulk Cargo、通常はバラ荷、かさ高貨物のことを指します。最近では、コンテナ化できない貨物全般を指す場合が多いです。
ま・や行
- 前払い運賃
(Freight Prepaid) - C&F(CFR)とCIFの貿易条件では、荷物の送り主が買い手となる輸入者側の港に貨物を届けるまでの海上運賃等を船会社に支払うことを指します。
- モーダル・シフト
- 例えばトラックの輸送を鉄道や船に切り替えるなど、輸送のモード(方式)を転換することを指します。
- ユーザンス
- ユーザンスとは外国貿易取引において、一定期間、輸入代金の支払猶予を行うこと、もしくは支払繰延金融、信用の供与などのことを指します。
- 容積重量証明書
- 容積重量証明書(CLM)とは国土交通省の許可を受けた検量人によって発行される、貨物の容積・重量証明書のことを指します。本船揚げ積み貨物の容積・重量を算出し、公式に証明した書類です。船会社の海上運賃算出や船荷証券(B/L)作成などに利用されます。
- 4PL
- Fourth Party Logisticsの略で、従来の3PL業務(「3PL」欄参照)の受託範囲をさらに拡大して、 物流の源となる商品・部品などの受発注情報管理、SCM構築までも範囲に入れた総合物流受託業務のことを指します。
- 40フィートドライコンテナ
- 40フィート・ドライコンテナとは長さ12,192mm×幅2,438mm×高さ2,591mmの事務所や店舗などで利用されるコンテナのことを指します。高さが2,896mmタイプのものを「ハイキューブコンテナ」と呼びます。
ら・わ行
- リード・タイム
- 商品やサービス、資材などを発注してから納品されるまでに要する時間のことを指します。日数で使われることが多いです。
- リーファー(冷凍)コンテナ
- 生鮮食品など冷蔵・冷凍の低温輸送を必要とする貨物のための特殊コンテナのことを指します。
- ワシントン条約
(CITES) - 絶滅のおそれのある野生動植物の種を保護するため、国際取引に過度に利用されることのないように規制することを目的とした条約です。規制の対象となる動植物は付属書Ⅰ、Ⅱ、Ⅲに掲載され、条約で定めた機関の発行する書類がないと輸出入できません。